イネの基礎 - 種類と分布

Back Back

Next Next


イネ属の種の形態と分布特性 2

O. officinalis complex O. officinalis Wall ex Watt (CC)
O. minuta J.S. Presl. ex C.B. Presl. (BBCC)  O. eichingeri A. Peter (CC)
O. rhizomatis Vaughan (CC) O. punctata Kotschy ex Steud. (BB,BBCC)
O. latifolia Desv. (CCDD) O. grandiglumis (Doell) Prod. (CCDD)
O. alta Swallen (CCDD) O. australiensis Domin (EE)
   

O. officinalis complex

分布地図へ


ゲノムB, C, D, E を持つ2倍体と4倍体の種から成る一群。DはCCDD種だけにあり2倍体種としては見出されていない。

O. officinalis Wall ex Watt (CC)

O. officinalis
O. officinalis

O. officinalis(タイ)
O. officinalis (タイ)

O.officinalisの自生
O.officinalis の自生

アジア・ニューギニアの林縁の半日陰からかなり撹乱される陽地までの多様な環境に自生する。草丈は様々である。南インドで発見された四倍体がO. malampuzhaensisと記載されたが、他の四倍体種との関係は不明である。

O. minuta J.S. Presl. ex C.B. Presl. (BBCC)

フィリッピン・パプアニューギニアだけに分布する小型の四倍体種。同じゲノム構成の 四倍体種(O. punctata)との関係は不明。半日陰を好む。

O. eichingeri A. Peter (CC)

O. officinalisと近縁で、西アフリカとスリランカに分布。日陰から半日陰に生育する。 スリランカの系統はO. collinaと呼ばれることがある。

O. rhizomatis Vaughan (CC)

O. officinalisと非常に近縁だが、地下茎を発達させるので、別種とされた。 スリランカの開けた草地で発見された。

O. punctata Kotschy ex Steud. (BB,BBCC)

アフリカに分布。二倍体(BB)と四倍体(BBCC)とがあり、前者は比較的開けた 攪乱の強い場所に、後者は半日陰の安定した場所に住み分けている。

O. latifolia Desv. (CCDD)

O. latifolia
O. latifolia

Natural habitat of O. latifolia
Natural habitat of O. latifolia

中南米に広く分布。同じCCDD種のO. alta, O. grandiglumisと共に近縁の グループを作っている。サバンナ、林縁、耕地周辺など多様な環境に生育。 草丈に 高・低の2型があるといわれる。

O. grandiglumis (Doell) Prod. (CCDD)

O. glandiglumis
O. glandiglumis

O. glandiglumis
O. glandiglumis in Amazon.

名前の通り護頴が内頴・外頴と同じくらい長く、葉幅が広い。アマゾンとその以南に分布し、アマゾンでは、O. glumaepatulaと共存することもあり、河の増水に応じて10m 以上にも伸長することがある。

O. alta Swallen (CCDD)

O. alta
O. alta

種子が大きい、葉幅が広いという特徴でO. latifoliaと区別されるが、これらの形質は連続変異を示し、両種の関係には不明の点が多い。

O. australiensis Domin (EE)

オーストラリア北部に分布する種で、弱い多年生。イネ属の中で染色体が特に大きいことで有名。O. officinalis complexに属する他の種との関係は不明。

Back Back

Next Next


/rice/oryzabase